【昭和世代の転職】その決断、ちょっと待った!危険と注意点まとめ
「このままいいよ」でも、人生100年の時代。40代、50代、そして60代になっても「このままでいいのか」と考え、転職を視野に入れて昭和世代の方も増えています。でも、、、その転職、ちょっと危険かも知れません。
今回は、昭和世代の転職に潜む落とし穴と、後悔しないための注意点をまとめました。
■危険1:年齢だけで書類が落ちる現実
まず諦めるのが「年齢の壁」。
経験豊富でも、「若手が欲しい」というだけで審査選考をスルーされることも。
特に、未経験業界への挑戦や、長時間アップだけを目的とした転職は、かなり厳しい戦いになるのが現実です。
■危険2:昭和流の価値観が「ズレ」になることも
「社長の言うことは絶対」「黙ってついていくのが美徳」「長く存在していれば報われる」 …そんな
昭和的な働き方のほうが、今では「非効率」「正義」と受け止められてしまうこともあります。
転職先が若い会社だった場合、自分が「古臭い」と思われたり、浮いてしまうリスクも。
■危険3:給与や給料が下がる覚悟は必要
今よりいいどうしてもなる― ―と思いたいところです。しかし転職すれば今より良くなると思いたいところだが、昭和世代の転職は年収ダウンを前提で考えておくべきです。
特に「役職があるから」「年齢相当の給料がほしい」と考えても、採用側は「実力で評価したい」と考えているため、スタートは平社員・時給ダウンというケースがほとんどです。
■危険4:周囲の「反対」と孤独感
「この年で転職?」「今の会社で退職までいれば?」と、周囲の家族や同僚の理解を得られにくいのも昭和世代ならではの悩み。理解
されず孤独感にさいなまれ、「やっぱりやめなければよかった」と感じてしまう人もいます。
■危険5:転職先が「ブラック」の可能性も
年齢を理由に選択肢が狭く、「ここしかない」と広がった先がブラック企業だった…というのは意外とよくある話。
■後悔しないための注意点
昭和世代が転職できないわけではありません。
以下の点を押さえることで、リスクを恐れることはありません。
-
✅過去の肩書きより、「できるか」を整理する
-
✅同世代が活躍している企業を目指す(中小企業・地元密着企業など)
-
✅「やりがい」や「ライフバランス」を優先
-
✅転職エージェントを上手に活用し、現実的な選択肢を捉える
-
✅業務委託・副業など、正社員にこだわらない柔軟な働き方も視野に
■ 最後に
転職は、年齢に関係なく「人生の再スタート」です。
昭和世代にとってはリスクもありますが、「このまま終わりたくない」という思いがあるなら、準備をしっかりすれば、道は開けます。
大事なのは、「過去」ではなく「これからできるか」。
焦らず、でも諦めず、自分らしい働き方を探してくださいね。