【間違いだらけ!!】面接での希望年収の伝え方
企業との選考が進む中で希望年収を伝える事は一つのポイントであり、山場ですね。
自分の希望が強く前に出てしまい、前のめりな方をよく目にしまうが希望年収は企業側にとっても重要であまりにも予算と離れてしまう場合は選考を見送りになってしまう可能性もあります。
慎重に伝えるべく、以下NG例を確認しましょ!
NG例① 低すぎる年収を伝えてしまう
希望年収を伝えるときに、
「希望年収を伝えたら欲深いと思われるのではないか」
「希望年収を低く伝えた方が面接に合格するのではないか」
と、面接官にどう思われるかを意識しすぎて、本音の希望よりも低い金額で答えてしまう人がいます。
しかし、現職の年収と希望年収に大幅な乖離があると、
面接官の印象としては、
「自己評価が低く自信が無いように見えるな」
「年収を下げてまで転職する理由は何か裏があるのかな」
「お金にルーズな人なのだろうか」
と捉えられてしまう可能性があります。
また一度希望年収を低く伝えてしまうと、後から訂正しにくくなります。
そのため、希望年収を聞かれた時には、できるだけ本音は隠さず正直に答えること
ただし『業界、同ポジションでの平均値』は把握した上で伝えましょう。
NG例② 給与水準を大幅に超えた希望年収を伝える
企業は「採用に必要な予算」「想定の給与水準」を決めて採用活動をしています。
例えば、求人票の年収額が400~500万円と書いてある企業に対して、
「700万円を希望します」と伝えてしまうと、
「その金額での採用はできない」という理由で、ミスマッチと判断される可能性があります。
特に規模の大きな企業であるほど、
「この年齢、経験年数であれば〇万円~〇万円程度の年収」といった給与レンジが決まっています。
相場を大きく外れた年収交渉・給与交渉は悪印象に繋がりかねません。
応募先企業の給与水準や年収相場については、事前に下調べを行うようにしましょう。
NG例③ 希望年収を伝えるタイミングが早すぎる
年収交渉・給与交渉は、企業が応募者を高く評価していることが前提です。
評価の途中段階にもかかわらず、希望年収を伝えてしまうと、
「お金のことばかりを気にする人」といった印象に繋がる場合があります。
面接の場は、自分の経験やスキルがどう貢献できるかを伝えることに集中し、
基本的には、企業側から聞かれるタイミングまで待ちましょう。
しかし、年収に強いこだわりや希望があるにも関わらず、面接官から希望年収を聞いてもらえないこともあります。
その場合には、逆質問のタイミングで希望年収を伝えるのも1つの手です。
逆質問で希望年収を伝える際は、最初からいきなり給与の質問をするのではなく、業務内容などの質問と交えて確認するよう注意しましょう。
いかがでしょうか
大事な事は応募ポジションに対して、自分の経験に対して『適正』かどうかです
高い年収で採用されるという亊は、それだけ企業側からは期待が大きいという亊ですので即戦力として活躍出来ないのであれば風当たりは厳しくなる事もあります。
自分の実力に見合った年収を伝えましょう!